気になるアホ毛。。。どーにかしたい!!

よし!今日は髪型バッチリ!・・・ってアレ???アホ毛が・・・!なんて事ありませんか?(:_;)アホ毛って何でできるの?対策や予防法はないの?とても気になるところです。。。調べてみましょう!

アホ毛になる原因。。。

 (33525)
アホ毛を生み出している原因はなんだかご存知ですか?それは頭皮の毛穴のつまりです。

頭皮の毛穴がつまっていると、髪の毛が生えるのを邪魔したり、髪の毛がまっすぐ伸びることができなかったりします…。
つまり、まちがったヘアケアがアホ毛を生み出していたのです。

その他にも、ホルモンバランスの乱れ、頭皮のコリ、髪の毛の水分不足など他の要因も挙げられます。

・成長途中で切れて短くなった毛が立っているもの
途中で切れているので、1つ目の原因とは異なり、髪の先っぽがとがっていません。
切れ毛の原因は、普段の髪の手入れ(ブラッシング・シャンプー・タオルで乾かすなど)の時に、力を入れ過ぎて髪に大きな負担がかかり、切れてしまうことと、髪の毛自体が弱く脆くなっていて、小さな力でもすぐに切れてしまう場合があります。
カラーリングやパーマで傷んでしまっている場合も多いようですね。
・生え始めの毛→人間は約10万本の髪の毛が生えていて1番髪の毛が元気な時期で1本につき平均4~6年の毛周期、すなわち生えてきてから4~6年伸び続けて抜けていくというサイクルを繰り返しています。
ですので1日50~100本は抜け落ちて、やがてそこから新しい髪の毛が生えてくるのですが、その抜ける本数が100本以上と多くなってくるとアホ毛が目立ってきます。生えたての毛なので毛先が先細りなのが特徴です。
このようなタイプのアホ毛が目立つ方は毛周期の乱れが原因です。
原因は結構いろいろあるんです。。。
自分の原因がイマイチ把握できないようであれば、美容院に行ったついでに聞いてみてもいいかもしれないですね。
何かいい対策法はないものでしょうか?

対策を教えて!!

 (33535)

準備するもの:ヘアスプレー(ハードタイプ)・クシ

①スプレーをクシに吹きかける
②アホ毛が気になる部分を丁寧にクシでとかす
立った髪を優しくおさえるように、下へとかします。

頑固なアホ毛がある時は、スプレーを吹きかけたクシをたおして、髪を撫でつけるようにしてみると良いでしょう。

(1)ぬるま湯で頭皮全体をふやかし、シャンプーを頭皮全体に馴染ませます。
(2)指の腹で頭皮の毛穴から余分な脂を揉み出すようにして洗い、洗髪します。
(3)トリートメントで保護し、しっかり洗い流したら、水分をしっかり切ります。この時、髪の毛だけでなく、頭皮の水分もタオルに吸い込ませるようにしましょう。
(4)顔用の化粧水を頭皮全体に行き渡らせ、指の腹でマッサージします。化粧水はあらかじめスポイトのような容器に詰め替えておくと便利です。

*頭皮を乾燥させないよう、潤いを維持することがポイントです。

1.まずシャンプー前にシャワーなどで髪の汚れをしっかりと落とします。
2.そうしたら、シャンプーは直接頭皮に乗せず、まずは手のひらで泡立ててから髪を洗います。
3.洗うときは指を立てずに指の腹でマッサージをするようにやさしく洗います。
4.洗い終わったらしっかりとすすぎ、すすぎ終わったらそのままにせずにドライヤーできちんと乾かします。
シャンプー時に気を付けるか、クシにスプレーを吹き付けてそれで髪をとくなど対策はあるようです。
簡単なのはクシを使う方法ですが自分のライフスタイルに合った方法がイイかと思います!
ちなみに使うクシは目が細いものが効果的なようです。

予防法は・・・?

 (33536)
毎回しっかりとドライヤーで乾かすことが大切です。この方法でのアホ毛の予防は、毎日の積み重ねが大切です。1.2日これを行ったからと言ってアホ毛が改善させる訳ではありません。毎日コツコツとドライヤーによるヘアケアを行いましょう。
美容室でカットする際にはアホ毛の悩みを伝えておくと良いでしょう。カットによってアホ毛が出やすくなる場合もあるので、気にしている方は事前に相談しておけば安心です。また、アホ毛が気になるあまりそれを自分で抜いたり切ったりする人もいるかもしれませんが、それはNG。むやみやたらに抜いたり切ったりすることで、後々別のトラブルを発生させてしまうかも。決してその場の感情だけで処理せず、根本的な改善を地道に行いましょう。
根本的な見直しをすることが長い目で見ても、一番良い改善法!毎日の食生活では魚や大豆などのタンパク質を多く摂(と)って、ビタミンE、ミネラル、亜鉛が多く含まれたゴマやワカメなどの食材をバランスよく取り入れて。乾燥と傷みが原因で生まれるアホ毛は、食生活から改善することが大切!
ドライヤーでの乾かし方は意外でした!
普段の生活で髪を傷めないようにするということと、ケアをしっかりすることが大事なんですね。
食生活も関係してくるので、気を付けたいですね。。。

あなたにオススメのコンテンツ

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする